不動産法務は、不動産に関する様々な課題を扱う専門分野です。
不動産分野は、特殊なため、
法令だけの判断では、
相談者に不利益をもたらします。
そのため、実務に対応している専門家が前提です。
 当事務所は、予防法務に重点を置いています。

Ⅰ.不動産法務の主な内容

1.契約関連
(1)売買契約、賃貸借契約の作成・確認
 ①売買契約の締結、解除、代金支払い、契約不適合責任、所有権移転登記、不動産契約書作成、チェェックなど
 ②賃貸借契約: 賃貸借契約の締結、賃料滞納、原状回復、明け渡し、賃貸借契約の解除など
 ③贈与: 不動産の贈与契約、贈与税、贈与による所有権移転登記など
 ④相続: 不動産の相続、遺産分割、相続税、相続による所有権移転登記など
 ⑤返済:任意売却
(2)契約の解除や違反に関する相談

2.権利関係
(1)所有権、賃借権、
 担保権などの権利関係の確認
(2)地役権や隣接地との関係に関する問題
(3)境界: 隣地との境界線
(4)建物: 建物の構造、瑕疵、
 隣地との関係に関する対応策
(5)賃貸借: 賃料の支払、原状回復、明け渡しに関する対応策
(6)相続: 不動産雄適切な遺産分割(対象不動産が将来にも活きる対応策)

3.法令遵守
建築基準法、都市計画法などの関連法令の確認
不動産取引における規制や義務の理解

4.トラブル予防
近隣トラブル(騒音、境界問題など)の解決方法
立ち退き請求や賃貸契約に関するトラブル

Ⅱ.相談の方策

1.専門家に相談
不動産実務に詳しい専門家に相談する。
相談時には、具体的な状況や必要な書類(契約書や登記簿謄本、固定資産税関係書類など)を持参。

2.各無料相談会の利用
地方自治体や司法書士、弁護士、行政書士会が提供する相談窓口を利用する。

不動産法務に関しては、複雑な法律や規制が絡むため、早めに専門家に相談することが望ましいです。必要に応じて、専門家との信頼関係を築いていくことも大切です。

弁護士は「法令」、
司法書士は「登記」、
不動産会社は「売買手数料」、
不動産鑑定士は「評価」、
土地家屋調査士は「図面」、
税理士は「税務」が
それぞれの得意分野です。

相談倒れにならないように。

どこに聞けばいいか
まずは、お問い合わせください。

9:00~17:00 
土日祝日も相談
・研修会、出張等で
臨時休業あり